犬の健康のためには、夏のエアコンの温度設定は何度くらいがいいの?
エアコンの温度設定は、だいたい18〜26度くらいがよいでしょう。
ペットの行動を観察して、快適な室温を見つけてあげましょう。散歩は気温の高い時間帯を避け、水を飲ませるようにするなど、しっかり熱中症対策をしてください。
犬の健康のためには湿度にも注意して
病院でもよく「部屋の温度は何度くらいにすればよいですか」と質問されます。皆さんはエアコンを何度に設定していますか?
エアコンの温度設定は、部屋の広さや日当たりなどによって異なりますが、だいたい18~26度くらいがいいでしょう。もちろん、部屋の環境やペットの状態によって変えていきます。また、湿度は60%以下で、理想は50%です。温度だけでなく湿度にも注意が必要ですね。
人が快適だと感じるか、もしくは少し肌寒いくらいの室温がちょうどよいようです。
ブルドッグやパグは要注意
もともと犬は人よりも体温調節が苦手。人は、汗をかくことで体内の熱を放出し、体温を下げることができますが、犬は足の裏にしか汗腺がないため、呼吸でしか熱を放出することができません。体温が急上昇しやすい環境では、体温調整が間に合わずに熱中症になりやすいのです。
ブルドッグやパグなどの鼻の長さが短い「短頭種」は呼吸がしづらいため、体温を下げにくい特徴があります。特に注意が必要なのです。
肥満や持病(呼吸器疾患、循環器疾患)があるペットなどは暑さにとても弱いので、さらに注意が必要です。
一方で、若齢や高齢のペットは寒がりだったりするため、室温を下げ過ぎないようにしてください。
ペットの行動をよく観察する
適切な室温を知るには、ペットをよく観察することが重要です。体を床に着け、伸びるように寝ていると暑い場合が多く、体を丸めるように寝ているときは、寒いことが多いようです。
また、ペットが暑いと感じているときは、家の中でも涼しい場所、冷たい場所を探して移動します。ペットの行動をよく観察して、快適な生活環境で熱中症から大切な家族を守りましょう。
前もってかかりつけの動物病院に緊急時の対応を確認しておくことも重要です。
犬の熱中症の原因は、ほとんどが飼い主の油断によるもの
ある夏の日の午後、フレンチブルドッグが呼吸困難で動物病院に運び込まれてきました。呼吸はゼーゼーと荒く、舌は紫色。体温は42度で、意識がもうろうとしています。飼い主によると、昼間に散歩に行ってから、具合が悪くなったとのことでした。
診察の結果、「熱中症」だったことが分かりました。このフレンチブルドッグはかなり危険な状態でした。酸素吸入や点滴、冷水で体を冷やすなどの処置をし、夜には症状が落ち着きましたが、あと1時間遅ければ死んでいたでしょう。
熱中症の原因は、ほとんどが「飼い主の油断」によるものです。飼い主のちょっとした気の緩みから、大切なペットを失った例をたくさん見てきました。散歩は気温の高い時間帯を避けたり体が熱を持っていると感じたら水を飲ませたり、しっかりと熱中症対策をとりましょう。
犬猫の熱中症、どう対策する?
~室内のエアコン・お散歩の疑問から対処法まで~
関連ページ |
- 犬が肥満かどうか、わかる方法はありますか?
- 急なけがや病気の時の応急処置の方法を教えてください。
- 犬が危険なものを食べてしまったら、どうしたらいいの?家で吐かせることはできますか?
- 寒くなると肌を掻く仕草をよく見かけます。何か対策はありますか?
- 雪遊びが好きなのですが、注意する点はありますか。
- 冬は乾燥の季節ですが、愛犬に乾燥が与える影響はありますか
- 犬にとって冬のベストな室温や湿度はどれぐらいを目指すべきでしょうか。
- 秋の季節にも花粉症はありますか?
- 涙が出ているときはどのように対応すれば良いですか
- 犬の冷え性に温灸は効果がありますか?
- ワンちゃんも秋になると、夏バテのように体調を崩したりしますか
- 暑い時期に、犬を自動車に乗せる際に気をつけるべきことを教えてください。
- 暑い時、効率よく体温を下げる方法があれば教えてください。
- 暑いのにもかかわらず、散歩中なかなか水を飲んでくれません。どのようにすればよいですか?
- 病気でもないのにたびたび吐くことがあります。どのように対応したらよいでしょうか。
- わんちゃんも冷房と屋外の寒暖差で体調を崩しますか?
- 夏の紫外線に気をつけた方がいいですか?
- 犬の熱中症を防ぐには?
- 犬の応急処置の方法を教えてください。
- 犬の健康管理で注意することは?
- 犬はどんな時にあくびをするの?
- トイレの状態をチェックするポイントは?
- 犬の寿命はどのくらいなの? 犬が長生きするために、気をつけることは?
- 犬がしっぽを振るのは、うれしいからですか?
- 犬を飼おうか、迷っています。
静岡県磐田市出身。
「ペットとそのご家族の安心・安全のために!」の思いを大切にしながら日々診療を行っております。また、地域の夜間救急動物病院の運営・診療に参加したり、市と協力し地域の小中学校で授業を行うなど獣医師として地域貢献に努めています。
1960年生まれ。
札幌市内で動物病院を開業誌、今年で30年。一般臨床とともに心臓、肝臓、泌尿器系の専門外来を行っている。また、獣医師会の仕事もおこないつつ、野良猫問題などにも取り組んでいる。