3頭のスタンダードプードル・くぅさん、りっくん、がっくんと、2人のお孫さんとの日常を愛情たっぷりに綴った人気ブログ「くろしろ2まめむぎ」。
3頭の中で最年長であるくぅさんは、4年前に余命宣告を受けましたが復活。現在も元気に過ごしているそうです。飼い主のたまねぎさんに、犬たちとの暮らしや健康管理について、語っていただきました。
くぅさん本名:空。2007年2月生まれの黒のスタンダードプードル。男の子。 りっくん本名:陸。2008年10月生まれの白のスタンダードプードル。男の子。 がっくん本名:岳。2017年2月生まれの白のスタンダードプードル。男の子。 |
|
子どもの頃、たまたま外国映画で、人間が大きな犬と一緒にベッドで寝ているのを目にしたのです。その頃犬は外飼いするのが普通でしたから、衝撃的でした。自分もいつかはあんなふうにしてみたいと夢を抱くようになりました。
ずっと実現しないまま忘れかけていた夢ですが、ある時家族に相談してみたら、毛が抜けない大型犬ならいいということになって。それで、出会ったのがスタンダードプードルという犬種です。
そして、くぅさんと出会いました。
くぅさんの遊び相手が欲しくて迎えたのが、りっくんです。黒と白が好きなので、黒白わんこにしたくて、白にしました(笑)。
その後、くぅさんが9歳の時に余命宣告を受けたことがあって・・・。もしくぅさんに何かあったら、くぅさんべったりのりっくんや私はどうなるだろうという思いが強くなりました。そんな時、りっくんの甥っ子が売れ残っているという情報が入ったのです。これも運命だと思い、迎える決心をしました。
それが、がっくんです。
物事の考え方も生活スタイルも、変わりました。「犬を飼う」ではなく「一緒に暮らす」になりました。私たちと愛犬が共に楽しめることを探し、常に楽しむことを始めたら、生活すること自体も楽しめるようになったのです。
わんこと楽しんで生活していると、年齢や職種など全く異なる今まで出会うことがなかったような友達もでき、仲間となり、みんなで一緒に遊び、また別の仲間と出会い、どんどん犬友の輪が広がって、最高に楽しいワンライフを楽しめるようになりました。
私がものすごく悲しくて泣いていた時、そっと隣にやってきて、泣き止むまで黙ってそばにいてくれたことです。苦しい時や悲しい時、必ず寄り添ってくれます。この子たちの温もりにどれだけ助けられたか。
朝起きて、隣で寝ている愛犬を見て思わず笑顔になり、夜寝る時、一緒にベッドに入って笑顔でお休みと、そのまま眠りつく。なんて贅沢で幸せなことだろうと思います。
この子たちには、「うちに来てくれてありがとう。いつも一緒にいてくれてありがとう。たくさん好きでいてくれてありがとう。私たちも君たちのことが、大大大大大好き!!」と伝えたいです。
夜に異常なほど水を飲み、夜中にフードがドロドロになったものを吐いて、トイレシートに大量のオレンジ色のおしっこをしていました。翌朝、今までご飯を残したことのないくぅさんが、少し口を付けただけで残してしまいました。
これはおかしいと思い、おしっこをとって病院に行き、尿検査、血液検査、エコー、膵炎検査をしていただきました。黄疸が出ていると言われて、数値にもいろいろな異常が出たのですが、原因がわからず、とりあえずお薬で様子を見ることに。
友人に話したら、「原因がわからないのであれば、セカンドオピニオンを!」と勧められ、別の病院へ行きました。そこでレントゲンや他の検査をし、おそらくもうダメだろうと余命宣告をされたのです。
それが、ステロイド治療を始める直前になって、肝臓や炎症の数値が下がって来たのです。それから少しずつ快方に向かいました。
食事だと思います。病状に合わせて、肝臓にいい食材を多く取り入れるようにしました。それと、何が効いたのかわかりませんが、免疫力の上がるものをたくさん与えました。
健康の要となるのは、内臓だと思っています。胃腸が丈夫な子は長生きをしているように思います。なので、腸内環境を整えるべく、ふだんから食事やお水などには気を使っています。
かかりつけ医の大事さですね。ずっと診てもらうことにより、全てのデータもそこに蓄積されるので、その子に合った治療をしていただけるのではないか?と思います。また、細かいことまで気がついてもらえるかも、という思いもあります。
多方面から色々なアプローチ方法があり、それによって見逃されていた病気が見つかることもあると思うので、心配な病状が出ている時は、セカンドオピニオンも視野に入れたいという気持ちもあります。
犬は言葉が話せないので、飼い主が日々の健康チェックをしっかりし、特におしっこやウンチのチェックは欠かしてはいけないと思いました。
それと、定期的な健康診断も受け、何事も早期発見できればいいと思いました。
くぅさんは5年前に胃捻転をしたので、その翌年に健康診断を受けました。受けてみて、何もなくてホッとしました。このホッとが大事なんだなと思いました。
一昨年からTeam HOPEの健康診断を受けていますが、項目ごとに細かく診てくれるし、先生に心配なことを相談できるので、すごくいいと思います。
受診する時はいつもの状態で受けるようにしています。それと、心配なことを前もって書き出しておきます。
健診を受ければ病気を早期発見できるし、何もなかったら安心できます。わんこの体の見えない部分まで知ることもできますよね。
もしかしたら、今、どこか苦しくて我慢しているかもしれません。
ワンコは我慢強いです。
ずっとずっと我慢し続けます。
早期発見で、大切な命が救えます。
言葉が話せない愛犬のために、愛犬の誕生日に健診をプレゼントしてみませんか?
愛犬とずっと一緒にいたいから。
夢だった大型犬との生活を実現したたまねぎさん。犬たちとの暮らしを心から楽しんでいる様子が伝わってきました。
くぅさんの余命宣告という大きな試練を乗り越えることができたのは、毎日の体調を細かくチェックし、食事にも工夫をこらしたたまねぎさんの愛情があればこそですね。
言葉を話せないペットにとって、ご家族さまの健康チェックはとても重要です。いつもと違うことや気になることがあったら、ためらわずに獣医師に相談していただきたいと思います。